↑のタイトルですが、このギャグ?がわかれば立派な茨城人です。 これどういうシュチエーション、じゃなくてシチュエーションの出来事かというと・・・ あなたが道を歩いていると、道端におばあちゃんが座り込んでいるんです。気になっ…
おっかないんじゃなくてこわいんだよ

↑のタイトルですが、このギャグ?がわかれば立派な茨城人です。 これどういうシュチエーション、じゃなくてシチュエーションの出来事かというと・・・ あなたが道を歩いていると、道端におばあちゃんが座り込んでいるんです。気になっ…
頭切る・・・普通に考えると「おいおい開頭手術でもやるんかい!」とツッコミたくなってしまいますが、これは髪を切るという意味ですね。 ですから「頭切ってくっから」=「髪を切ってくるから」=「床屋さんに行ってくるから」というこ…
ここではこん平さんはどうでもよくて(笑)、ポイントはざぷとんですね。 座布団は標準語ではざぶとんと発音しますが、茨城弁ではざぷとんとなります。 類義語としてはかげぷとん(掛布団)、しきぷとん(敷布団)などがあります。 例…
免許証=めんきしょ。 バリバリの茨城弁を話すネイティブの方のみならず、ライト茨城弁ユーザー、さらにはイントネーションがたまにおかしいなんちゃって標準語ユーザーまでもが知らず知らずのうちに使ってしまっている茨城弁の一つ。 …
茨城弁では生き物の名前を呼ぶとき、語尾に「め」をつけるという使い方があります。 例えば、犬はいぬめ、猫はねごめとなります。 ちなみに、「~め」という言い方は蔑む意味にとられがちですが、いっぽうで身近なものかわいいものに愛…
茨城弁の特徴として真っ先に挙げられるのが語尾につくだっぺですね。ヤンキースの井川投手が阪神時代に呼ばれていたあだ名が「だっぺ」だったというのはよく知られています(笑)。まあそれくらいだっぺというのは他県の人にとってもメジ…
今回取り上げる「ごじゃっぺVSでれすけ」ですが、過去には↑こんな茨城弁Tシャツもありました(笑) ごじゃっぺはいいかげん、でれすけはだらしないというのが元々の意味なんでしょうが、実際はどちらも「あほ、ばか、まぬけ」のよう…