宿題をあげる 先生に「宿題をあげてください」と言われて、普通に意味が通じる方・・・あなたが茨城県民である確率は高いでしょう。 「宿題をあげる」というと、たぶん一般的には「先生が生徒に対して宿題を出す」ことをイメージする方が多いと思うんですが、茨城では全く逆で、「生徒が先生に宿題を提出する」ことなのです。 ですので、「宿題をあげてください」といわれたら、やってきた宿題を提出するというのが正常な茨城県民の反応になるわけです。 例) 夏休みの宿題あげて 訳) 夏休みの宿題提出して Tweet No related posts. By ibaraking | 2007/12/20 木曜日 | 茨城弁 | ← 青なじみできちった あつこい?あつぼったい? →