ラヂオつくば(84.2MHz)で好評放送中の「イバラキングのごじゃっぺラジオZ」。
第92回の放送は10月9日(土)夜10:00~と10日(日)夜7:00~です。
今週はなんとイバラキングの地元でもある常総市からゲストを3名お迎えして賑やかにお送りします。
となりの茨城人
常総市にある浄土宗のお寺「弘経寺(ぐぎょうじ)」の金田大祐さんにお話を伺います。
金田さんの本職はお坊さんなのですが、陶芸家としてもご活躍されており、海外で日本語教師、日本では英語教師をするなど、ユニークな経歴をもっていらっしゃいます。
今回は10月16日(土)から開催されるイベント「常総市まちなか展覧会~かさなりあう色」をご紹介いただきます。
また、常総石下母親クラブ「ぽっぷんクラブ」の荻根さん、そして、第79回の放送にご出演いただいた名古屋弁と茨城弁のプチバイリンガルである㈱ロコレディの羽富さんにも、常総市での活動について語っていただきます。
今週のごじゃうた
「あんた、イモね」・・・な、皿田きのこちゃんの歌。
※「ごじゃうた」とはどことなく「ごじゃっぺ」を感じる歌のことです。
茨城弁教育委員会
ゲストの3人と弁太郎先生の計4人が常総市在住、マミーゴは東京都在住ですが、どうも完全にネイティブな茨城弁を話すのは弁太郎先生お一人のようです。
ちなみに金田さんは取手市のご出身なので公用語は標準語、羽富さんは名古屋語出身で名古屋弁がベースです。ただし、荻根さんは常総出身、常総育ち、常総在住ということで環境的には完全にネイティブのはずなのですが、どうも「まぢなが」と「ざい」ではなまりの度合いも違うらしく、まわりにも弁太郎先生ほどなまっている人はいないとのこと(笑)。はたして本番ではネイティブな茨城弁をご披露いただけるんでしょうか。
テーマ:こっつぁむぐなってきたなやぁ・・・
「こっつぁみい」「こっつぁむい」は茨城弁で「寒い」という意味。強調をあらわす「こ」+「寒い」で「こっつぁみい」です。「こっぱずかしい」や「こったんねえ」なんかと同じですね。
ゲスト講師:茨城弁太郎先生(茨城弁教育委員会 教育長)
※茨城弁教育委員会・・・茨城弁の普及促進を目的として設立された(架空の)団体。茨城県教育委員会とは一切関係ございません(笑)。
メッセージをお寄せください
番組では感想や励ましのメッセージをお待ちしております。取り上げてほしいテーマやとっておきの茨城ネタなども大歓迎です。
ブログ記事下部のコメント欄にメッセージをお寄せください。
いただいたメッセージはなるべく番組中で読ませていただきます。
↓つくば市外の方はネットラジオでお楽しみください。
【ネットラジオ(ストリーミング放送)の聴き方】
- 次のアドレスをクリックしてください。→mms://ir298.com/IRTsukuba/radiotsukuba.asx
- ウィンドウズメディアプレイヤーが起動し、放送を聴くことができます。
- 放送が聴けない場合は右のページをご参照ください。→よくあるお問い合わせ