2018年の新作「茨城弁スタンプTシャツ」Tシャツに掲載されている茨城弁40個を4つずつ、計10回にわたって解説しています。
第7回も前回に引き続き、衣類系が多いでしょうか。
※茨城弁スタンプTシャツのご購入はこちらでどうぞ
シミズ
シミズは「シュミーズ」なんですが、最近はあんまり言わないですかね。キャミソールという言い方のほうが一般的ですかね。あと、スリップという言い方もありますね。細かい違いはありますが、ここでは触れません(笑)。
シミズの語源シュミーズはフランス語ですね。シミズだから清水っぽいイメージでしたが、外来語なんですねぇ
例:シミズいぢめじゃで立ってちゃ寒がっぺな→シュミーズ一枚で立っていたら寒いでしょう
シャッポ
実はこちらもシミズ同様、フランス語由来なんですね。フランス語のシャポーがなまってシャッポ!元々は茨城限定ではなく帽子という言葉が広まる前は広く使われていたんじゃないでしょうか。いろんな文献にも登場するようですし。
例:シャッポとっつれっけ?→帽子取ってくれる?
テプクロ
テプクロ=手袋ですね。ごみ袋、紙袋など、「ぶ」が「ぷ」に変化するパターンです。
例:テプクロかだっぽ落っこどしちった→手袋を片方落としちゃった
チカタビ
これ、一瞬標準語だと思うでしょう!でもひっかけ問題なんですよ。標準語は「じかたび」なんですよね。「ちかたび」が茨城弁。いや、なんか逆っぽいんだけどね(笑)
例:チカラビは力王に限っぺ→地下足袋は力王に限るね
→次回(第8回)に続く
※茨城弁スタンプTシャツのご購入はこちらでどうぞ